よくある質問
- 啓明館高等学院は、一般的な通信制サポート校と何が違うのですか?
-
啓明館高等学院は、従来の画一的な教育システムとは一線を画し、一人ひとりの「異才」と呼ばれる多様な才能と個性を最大限に尊重し、伸ばすことに特化した通信制サポート校です。座学中心ではなく、兵庫県丹波市をフィールドとした実践的なプロジェクトや地域との共創活動を通じて、社会課題解決能力や創造性を養います。最先端テクノロジーと伝統知を融合させた「フューチャーローカリズム」を体現する学びを提供し、社会変革を担う人材の育成を目指します。
- 「異才」とは具体的にどのような人を指すのですか?
-
「異才」とは、既成概念にとらわれず、独自の視点や発想、情熱を持つ方を指します。一般的な学習スタイルに馴染まない、特定の分野に突出した才能を持つ、好奇心旺盛で探求心が強い、既存の枠組みにとらわれずに新たな価値を生み出したいと考えている、といった多様な個性を持った方を積極的に歓迎します。学力だけでなく、その方の持つ可能性や意欲を重視します。
- どのようなカリキュラムが提供されますか?
-
詳細なカリキュラムは現在設計中ですが、テクノロジー、人文科学、伝統知の融合を重視した探求型の学びが中心となります。学生一人ひとりの興味関心や専門性を深めるための個別最適化されたプログラムが提供される予定です。地域企業や団体との連携によるプロジェクト学習、専門家や地域住民との共創活動、そして自己主導型の研究などが主要な学びの要素となります。
- 卒業後の進路はどうなりますか?
-
啓明館高等学院で学ぶことで、学生は社会の課題解決に貢献できる多様なスキルと視点を身につけます。想定される進路としては、自身の事業を立ち上げる起業家、地域課題解決に取り組むローカルイノベーター、特定の分野を深く探求する研究者、あるいは社会変革を牽引するリーダーなど、多岐にわたります。卒業後も生涯にわたる探究を支援するコミュニティやサポート体制も構築していきます。
- 兵庫県丹波市を拠点とするのはなぜですか?
-
丹波市は、豊かな自然、歴史、文化、そして温かいコミュニティを持つ地域であり、地方創生と未来教育の融合モデルを実践する「フューチャーローカリズム」の具現化に最適なフィールドであると考えています。地域との密接な連携を通じて、学生は現実の社会課題に触れ、実践的な学びを深めることができます。また、自然豊かな環境は、創造性を育む上でも重要な要素です。
- 入学時期や募集人数はどのくらいですか?
-
第一期生の本格開始は2027年4月を予定しており、募集人数は150名を計画しています。詳細な募集要項や選考プロセスについては、決定次第ウェブサイト等でお知らせいたします。
- 学費はどのくらいですか?
-
学費に関する具体的な情報は現在検討中です。詳細が決定次第、ウェブサイト等で公表いたします。教育の機会均等を考慮し、様々な支援制度についても検討を進めています。
- 寮はありますか?遠隔地からの入学は可能ですか?
-
遠隔地からの入学も想定しており、学生が安心して学べる居住環境について検討を進めています。寮や提携施設などの情報についても、決定次第ご案内いたします。
- 既存の高校を中退した場合でも入学できますか?
-
はい、可能です。啓明館高等学院は、学力や過去の学習経歴のみで判断するのではなく、学生一人ひとりの個性、意欲、そして将来への可能性を重視します。既存の教育システムが合わなかった方や、新たな学びの場を求めている方も歓迎します。
- 保護者向けの説明会はありますか?
-
はい、学生募集活動の一環として、全国各地での説明会やウェブでのオンライン説明会の開催を計画しています。保護者の方にも、啓明館高等学院の教育理念やカリキュラムについて深くご理解いただける機会を設けます。詳細が決まり次第、改めてご案内いたします。
- 既存の学校で遅れをとっている分野があっても大丈夫ですか?
-
はい、大丈夫です。本学院は、一人ひとりの個性や強みを伸ばすことに重点を置いています。苦手な分野はサポートしつつ、得意な分野を最大限に深掘りできる環境を提供します。
- どのようなスキルが身につけられますか?
-
課題発見・解決能力、論理的思考力、クリティカルシンキング、創造性、コミュニケーション能力、協働力、デジタルリテラシー、倫理観などが総合的に養われます。
- 学習評価はどのように行われますか?
-
従来の筆記試験だけでなく、プロジェクトの成果、ポートフォリオ、プレゼンテーション、日々の学習への取り組み、自己評価・他者評価などを多角的に組み合わせた総合的な評価システムを構築します。
- 何歳から入学できますか?対象となる学年層はありますか?
-
主に一般的な高校生年齢(15歳〜18歳程度)を対象としていますが、個々の状況や意欲によっては柔軟に対応する可能性があります。詳細はお問い合わせください。
- 入学選考はどのように行われますか?
-
詳細な選考プロセスは現在設計中ですが、学力試験はなく、面接や心理テスト、体験ワークショップなどを組み合わせ、多角的に個性を評価する選考を予定しています。
- 海外からの入学は可能ですか?
-
はい、多様な背景を持つ学生を受け入れることを想定しています。具体的な条件や手続きについては、個別にお問い合わせいただくか、募集要項をご確認ください。
- 啓明館高等学院はどこにありますか?
-
兵庫県丹波市青垣町田井縄371 (旧:丹波市立芦田小学校 現:芦田集学校 2階)を拠点としています。
- 地域との連携はどのように行われますか?
-
地域企業や団体との連携協定を締結し、「マスターネットワーク」(地域の専門家30名)を組織化していきます。学生は彼らと共に地域課題解決プロジェクトに取り組み、実践的な学びを深める機会も用意します。
- どのような施設がありますか?
-
学習スペース、研究室、創作活動スペースなどの学院施設に加え、丹波市内の地域企業や団体と連携した「フィールドラボ」を複数設置して、学びの場を拡張していく予定です。決定次第ウェブサイト等でお知らせいたします。
- 大学受験は可能ですか?
-
はい、可能です。啓明館高等学院は、学生一人ひとりの多様な進路を尊重し、探究学習やプロジェクト活動を通じて培われる知識やスキルが、大学進学においても大きな強みとなると考えています。大学受験を目標として入学することも十分に可能であり、その目標達成に向けた学習サポートや情報提供も検討・実施していく予定です。
- 高等学校卒業資格は得られますか?
-
はい。啓明館高等学院の授業を受けながら、提携している学校法人代々木学園(代々木高等学校)のカリキュラムを受講すれば
卒業資格取得を目指すことができます。 - 学費はどのくらいですか?
-
学費に関する具体的な情報は現在検討中です。詳細が決定次第、ウェブサイト等で公表いたします。教育の機会均等を考慮し、様々な支援制度についても検討を進めています。
- 開校までのスケジュールはどのようになっていますか?
-
2024年度から構想具体化・準備期に入り、2025年4月よりカリキュラム詳細設計や学生募集準備を開始、2027年4月に第一期生150名での本格開始を予定しています。
- どんな人が啓明館高等学院に向いていますか?
-
啓明館高等学院は、「多様な個性」と「未来を創造する意欲」を持つすべての方々を歓迎します。
- 学院の運営体制はどのようになっていますか?
-
構想段階から、多様な分野の専門家、地域リーダー、教育関係者などがプロジェクトに参画しており、柔軟かつ革新的な運営体制を構築していきます。教育管理システムの本格稼働、評価データベースの構築、地域連携プラットフォームの展開なども計画しています。